本文へスキップ
  • TOP
  • 組織・施設
  • 消防・救急活動
  • 災害統計
  • 講習会
  • 申請・届出書
  • 火災予防
  • 住宅用火災警報器
  • 火災予防動画
  • 採用案内
金沢市の消防車    
    
 車両を更新しました!(PDF)
 金沢市消防局には様々な役割を持った車があり、各隊が連携して災害に対応しています。ここではその車両の一部を紹介します。
(写真をクリックすると大きくなります。)
火災現場の火を消す   
水槽付ポンプ車
水槽付ポンプ車  火災現場において、消火栓や防火水槽等から採水し、消火活動を行う車両です。水利がない場合にはタンク内の積載水(写真の車両は1700リットルの水を積載)を使用して活動します。火災以外にも危険物漏えい事故やPA連携(救急隊との連携活動)等の様々な災害に出動するため、多くの資機材を積載しています。
化学車
化学車  危険物施設火災などの油火災で「泡」を使用して消火活動を行う車両です。泡を作るために車両のタンク内に水と泡原液を積載しており、これらを混合して泡を放射できます。車両上部には放水銃を搭載しており、毎分2000リットルの放水が可能です。
大型高所放水車
大型高所放水車  ブームを高所に伸ばして、高い位置から放水する車両です。ブームは屈折することも出来るため、電線等の障害物を避けて伸ばしたり、先端のバスケットに隊員を乗せ、救助活動を行うことも出来ます。
ケガをした人を助ける    
救急車
救急車  病気やケガをした傷病者を収容し、病院へ搬送する車両です。車内には心電図モニターや携帯酸素、吸引器など、傷病者の容態を常に確認し、悪化した際には迅速に対応出来るように様々な資機材を積載しています。
救助工作車
救助工作車  交通事故や水難事故などで、要救助者の救助活動を行う車両です。検索用ロープやエンジンカッターなど、200種類以上の資機材を積載しており、災害の状況に応じて適切なものを使用します。車両上部にはクレーンや照明器具も搭載しており、様々な救助現場で活躍します。
災害現場の指揮をする  
指揮車
指揮車  現場指揮者が乗車し、災害現場の指揮を執る車両です。作戦板や拡声器などの、現場で他の隊に指示をするための資機材に加え、現場活動に必要な資料や照明など、現場活動を支援する資機材も数多く積載しています。
現場活動を支援する   
はしご車
はしご車  ビル火災や海での水難事故現場に出動し、はしごを伸ばし救助活動を行う車両です。もっとも高く伸びる車両で、最大54mまで伸ばすことができるため、高層階のビルの窓から救出や隊員の進入を行います。
大型水槽車
大型水槽車  山間部や高速道路などの消防水利(消火栓や防火水槽)が乏しい場所での火災で、消火のための水を搬送する車両です。タンクには10000リットルの水を積載しており、これを消防隊へ補水し活動を支援します。
拠点機能形成車
拠点機能形成車  東日本大震災などの国内の大規模な災害で要請があった場合に出動し、被災地での活動拠点となる車両です。隊員の宿営資機材や暖房器具、食糧などを積載し、隊員の活動支援を行います。総務省消防庁より金沢市へ無償貸与されています。

   

このページの先頭へ