防火管理について消防法令に適合している建物を「優良防火管理事業所」と認定し認定証を交付する制度です。
認定事業所一覧(公表を希望した事業所)
※令和5年4月1日現在
※オープンデータはこちら
<優良防火管理事業所認定証>
金沢市優良防火管理事業所認定制度について(リーフレット)
1 対象となる建物
制度の対象となるのは、防火管理者を選任する必要がある防火対象物のうち以下に掲げるものです。
(1) ホテル・旅館
(2) 病院・社会福祉施設
(3) 上記のほか、消防署長が必要と認めるもの
2 認定基準
認定基準は、以下の項目のうち該当するものが審査の対象となります。
◆ 防火管理等 ◆ 消防用設備等 ● 防火管理者等の届出
● 自衛消防組織の届出
● 防火管理に係る消防計画
● 統括防火管理者等の届出
● 防火・避難施設等
● 防炎対象物品の使用
● 圧縮アセチレンガス等の貯蔵等
● 火気使用設備・器具等
● 少量危険物・指定可燃物● 消防用設備等の設置及び維持
● 消防用設備等の点検報告◆ 防災管理 ● 防災管理対象物の点検及び報告
● 防災管理者等の届出
● 防災管理に係る消防計画
● 統括防災管理者等の届出◆ 危険物施設等
3 申請から認定までの流れ
「電子申請」または「窓口申請」で必要書類を添付して、その地域を管轄する消防署に申請して下さい。
電子申請はこちら(金沢市電子申請サービス)
【申請に必要な書類】
@ 優良防火管理認定申請書(電子申請の場合は不要)
A 防火自主チェック表(かなざわ防火管理支援アプリ使用の場合は不要)
A 消防用設備等点検結果報告書の写し(消防署に報告済の場合は不要)
【必要に応じて添付する書類】
@ 消防用設備等の改修報告書
A 営業許可等を証明できる書類の写し
※更新申請で、許可に係る事項に変更がない場合は不要
B その他消防署長が必要と認める書類
建物関係者からの申請に基づき、建物が認定基準に適合しているかを管轄する消防署の職員が審査します。
なお、必要に応じて現地確認を行います。
審査の結果、認定基準に適合していると認められる場合は「優良防火管理事業所認定通知書」と「優良防火管理事業所認定証」が交付されます。
公表を希望される事業所の方は、金沢市消防局ホームページ及び金沢市オープンデータポータルにおいて公表します。
※ 留意事項
● 認定の有効期間は、認定を受けた日から原則1年間です。
ただし
@3年間継続して認定を受けている。
A「かなざわ防火管理支援アプリ」を毎年使用。
以上2つの条件を満たす場合、3年間とすることができます。
※かなざわ防火管理支援アプリログイン画面(Checkmate)はこちら
● 新規申請で「かなざわ防火管理支援アプリ」を使用したい場合、管轄の消防署に連絡して下さい。
● 優良防火管理事業所認定証は、認定を受けた建物を利用
する方が見やすい場所に掲出して下さい。
● 優良防火管理事業所認定証は、消防機関からの貸与となります。
4 申請書等の様式
申 請 書 等 内 容 様 式 記入例 @ 優良防火管理事業所認定申請書 認定又は認定を更新する場合の様式です。 【WORD】
【PDF】【PDF】 A 防火自主チェック表 管理権原者ごとに作成し、申請書に添付します。 【WORD】
【PDF】【PDF】 B 申請者等一覧表 管理権原者が複数いる場合に連名で申請する様式です。 【WORD】
【PDF】【PDF】 C 優良防火管理事業所認定証受領書 優良防火管理事業所認定証を受領する場合に必要です。 【WORD】
【PDF】【PDF】
5 Q&A
Q:「防火優良認定証」とは何が違うのですか? <防火優良認定証> A:「防火優良認定証」は、防火対象物定期点検報告が必要な建物を対象としています。
防火対象物の全ての部分が、3年間継続して消防法令を遵守していると認められた場合に表示することができます。
Q:「適マーク」とは何が違うのですか? <適マーク> A:「適マーク」は、収容人員30人以上で地階を除く階数が3階以上のホテル・旅館を対象としています。消防法令のほか、重要な建築構造等に関する基準に適合していると認められた場合に表示することができます。
Q:認定を継続するための手続きは必要ですか?また、申請料はかかりますか? A:優良防火管理事業所の認定の有効期間は原則1年間です。ただし3年間継続して認定を受けており、「かなざわ防火管理支援アプリを毎年使用する場合に限り、3年間とすることができます。認定の有効期間が満了する概ね1か月前までに、認定の更新手続きを行って下さい。なお、申請料は無料です。 Q:「適マーク」を取得している場合の優遇措置はありますか。 A:適マーク(金)の交付を受けている場合は、新規申請でも認定の有効期間を3年間とすることができます。 Q:「かなざわ防火管理支援アプリ」とは何ですか?また、使用料はかかりますか? A:認定申請時に添付している「防火自主チェック表」について、アプリを用いてクラウド上に記録するものです。アプリを使用した自主チェックを実施している場合は、認定申請時の書類添付が省略できるほか、認定期間を延長(1年から3年)する際の条件となっています。
なお、アプリは、申請者のパソコン、スマートフォンで使用可能で、料金は無料となっています。
6 制度に関するお問い合わせ
■ 消防局予防課
〒921-8042 金沢市泉本町7‐9‐2(3階) 076‐280‐2065
■ 中央消防署
〒921-8042 金沢市泉本町7‐9‐2(2階) 076‐280‐5041
■ 駅西消防署
〒920-0025 金沢市駅西本町1‐11‐29 076‐280‐6094
■ 金石消防署
〒921-0335 金沢市金石東1‐3‐3 076‐280‐7037