本文へスキップ
  • TOP
  • 組織・施設
  • 消防・救急活動
  • 災害統計
  • 講習会
  • 申請・届出書
  • 火災予防
  • 住宅用火災警報器
  • 火災予防動画
  • 採用案内

119番のかけ方

 金沢市・かほく市・津幡町・内灘町から119番をかけると、金沢市消防局内に設置された消防指令センターにつながります。
 通報時は、消防指令センターの職員が質問しますので、落ち着いてお答えください。
(通報例は、下記図をご覧ください。 【火災の通報例へ】 【救急の通報例へ】
* English version is here

「正しい119番通報について」の動画をYouTubeに配信しました。
動画はこちら → http://youtu.be/ec3rR_SiGiM

NEW!「電話(音声)による119番通報が困難な聴覚等に障害のある方へ FAX119・Net119番」
の動画をYouTubeに配信しました。
登録はこちら → NET119ご案内・登録ページ
動画はこちら → https://www.youtube.com/watch?v=slsn3wyJEDY

119番通報で大切なことは、次のとおりです。

 【119番通報 5つのポイント】

  1. 火災救急の別
    「火事です。」又は「救急です。」とはっきり伝えてください。

  2. 場所
     住所は、正しく、詳しく伝えてください。
     目印となるビルや公園、交差点名なども伝えてください。
       
  3. 火災・事故等の状況
    「○階建てのビルの△階が火事です。」など、何が(だれが)どうしたかを正確にわかりやすく伝えてください。
       
  4. 通報者の氏名連絡先
    「私の名前は、○○○です。電話番号は、△△△−□□□□です。」と通報者を明らかにしてください。
       
  5. 通報者の安全確保
      通報する場合は、必ず安全な場所から行ってください。

 【携帯電話による119番通報時の注意点】

  携帯電話からの119番通報が増えています。携帯電話を利用して119番通報をするときは、次の点に注意してください。
  1. 119番通報は、局番なしで「119」を押してかけてください。
    ※ 運転中などは、必ず安全な場所に停車してから通報してください。
            
  2. GPS機能がついている携帯電話からの通報でも、機種やその場所によって位置情報がわからない場合がありますので、住所や目印となる建物などを正確に伝えてください。
     
  3. 市や町の境界付近での119番通報は、場所によって他の消防本部に通報がつながる場合があります。その場合は、金沢市消防局の消防指令センターに転送することが出来ますので、電話を切らずにお待ちください。
                               
  4. 通報後、再確認のため消防指令センターからかけ直す場合がありますので、電源を切らずに着信可能な状態にしてください。

         

【火災の通報例】


【救急の通報例】

【消防指令センターについて】
  平成20年4月から金沢市・かほく市・津幡町・内灘町で消防通信指令事務を共同で運営してます。
  

このページの先頭へ